アクアポニックスの冬支度その2.5
11月25日撮影。 外気温が15℃を下回る日が多くなり、秋も終盤。 ヒーターの設定は22℃だが、水温計を取り付けている位置の関係か? 朝は19℃台になっていることが多い。 サーモスタットの故障とかでは無さそうなので様子見...
11月25日撮影。 外気温が15℃を下回る日が多くなり、秋も終盤。 ヒーターの設定は22℃だが、水温計を取り付けている位置の関係か? 朝は19℃台になっていることが多い。 サーモスタットの故障とかでは無さそうなので様子見...
https://diy-aquaponics.jp/entry/2018/10/30/191955 ↑前回はこちら。 野菜ベッドの写真。少し寒くなってきました。 葉は元気がないですが、それでもいい丸ナスが実っています。 ...
綺麗な黒テカの丸ナスがまだまだ成っている玄関先のアクアポニックスですが、 そろそろ冬へ向けて動きださなければいけません。 日本でのアクアポニックスは、冬をどう乗り越えるかがポイントだと思っています。 とりあえず、とう立ち...
台風24号が近畿に直撃するようなので、気休め程度ですが対策を。 全体。 土台のブロックとナスの支柱を結ぶ。 魚タンクには色々重たいものを乗せて。 前回もこれで乗り越えれたので大丈夫だろうと信じる。 現在もナスをメインに植...
前篇はこちら↓ 鯉の糞でメロンをつくりました 前篇 7月26日 8月2日、つるが伸び放題だったのでバッサリカット。 今ならわかる、一気に切りすぎました。。 [ad] 8月5日 8月7日 色が抜けてきてますね。 そ...
アクアポニックスで作ったメロン。 少し色が白っぽいのは私が収穫のタイミングをミスってしまったからで、食感はちょっと瓜っぽかったが甘味はかなり強く、美味しかったです。 手さぐりでやった割にはまずまずの出来なんじゃないかなー...
https://diy-aquaponics.jp/entry/2018/08/02/075343 ↑前回、生い茂ったメロンの葉やらつるやらをばっさりカットしましたが、 やはり切りすぎたのかすこし生育が良くないみたいです...
モリモリだったので ↓↓↓ ばっさりカット。 親づるは切らないように、慎重にやりました。 一気に切りすぎたかな・・? カットした葉。 よくここまで成長してくれたもんです。 800gくらいまで育っていた一番小さいメロンを摘...
すでにメロン模様がかなり出来てきている、アクアポニックスのメロン。 日に日に重量が増してきており、このままでは茎がもたないと判断し↓ 母の日のフラワーポットが転がっていたので、荷造りヒモを通して吊るしました。 ちょっとオ...
いよいよほんとにメロンになってきてます。 重さは約1kg。中身もスカスカではないでしょう。 鯉にエサをやっているだけでこんなのができるなんて、アクアポニックスってすごいです。 よく見るとメロン模様が出ていました。 いよい...