
アクアポニックスで作ったメロン。
少し色が白っぽいのは私が収穫のタイミングをミスってしまったからで、食感はちょっと瓜っぽかったが甘味はかなり強く、美味しかったです。
手さぐりでやった割にはまずまずの出来なんじゃないかなーと思っています。
水耕栽培と淡水魚飼育を同時に行う循環型農法の「アクアポニックス」を自作してみた。
↑これは私がDIYして、そして今回メロンを作った装置です。
アクアポニックスを自作しました!使用した資材と日々の運用のしかた
アクアポニックスとは水耕栽培の一種で、淡水魚の飼育と植物の栽培を合体させたものですが、詳しくは「アクアポニックス」で検索してみてください。
室内用の小型のキットなんかも売ってるみたいです。
以下、メロン栽培の備忘録↓

6月14日、近所のホームセンターで売っていた苗を衝動買い。
ちょうどリーフレタスがひと段落して何か植えたいなーと思っていたところでした。
「まぁどうせ失敗するやろうけど勉強させてもらうかー」ぐらいのノリで。
(メロンの苗2つとナスも2つ植えました)

花が咲いたり

支柱を足したり
[ad]
支柱を増やしたり

これが6月27日。
めちゃくちゃ元気。どんどん伸びて支柱が足らなくなってきた

塩ビパイプとビニールひもで支柱増設。
つるの伸び方、絡み方がハンパじゃないです。

7月8日。
えらいことになってきました。
鯉も気持ちよさそうに泳いでたし、すごくバランスがいいのでしょうね。
[ad]
7月12日、最初の実がついた。
わざわざ受粉はさせなかったので、花の蜜を吸いにきたミツバチが花粉を運んでくれたのでしょう。

7月15日、いつくかついていた実のうちのひとつが急激にでかくなる。
この子は根元に近いところにあり、なおかつ太い親づるから出ていた。
どうやらこれがポイントか。
ちなみに今回収獲したのはこの子です。

2玉に厳選し、あとは摘果しました。

ナスも知らぬ間に実をつけていました。
このあたりが一番生育がよく葉も元気でしたねー
害虫も少なかったように思います。
[ad]
7月22日、うっすら網目が出てくる。
あれ、これいけるかも?

7月25日。もう完全にメロンですね。

7月26日、落下防止袋を装着。いい状態。
たぶんこれくらいで収獲するのがベストなんだと思います↑
切って調べるわけにもいかなかったので、結局タイミングをはずしてしまいましたね。

後半に続く↓

