アメリカ産牛肩ロースのローストビーフ~マッシュポテト添え~

料理
この記事は約3分で読めます。
f:id:takatakatakatakatakataka:20180226102826j:plain
マッシュポテトを添えて。作り方はいつも通りのコンベクションオーブンです。

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226103243j:plain

牛肩ロース↑

ネック(首)側は煮込み向きなので、ロースに近い部分を使う。

左下の部分はロース芯、右側はミカヅキカブリになる。

このロース芯部分が腰に近づくにつれて大きくなり、いわゆるサーロインになっていく。

和牛だともっと大きいですが、これはアメリカ産の牛肉なので小さめになります。

今は輸入牛に月齢制限があるので小さめの個体しか入ってこないですが、

トランプ大統領はアメリカの食品と車をもっと日本に買わせるぞ、という考えなので、今後、月齢の進んだ牛も輸入されていくと思います。

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226112432j:plain

にんにくをすり込んで、クレイジーソルトをたっぷりめに。

断面に塗ると辛くなってしまうので注意です。

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226112731j:plain

焼く前に軽くラップで締めたんですが、やはり焼くと元通りになってしまいますね。

たこ糸で縛ったほうがよかったか。

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226113006j:plain

別で取っておいた脂を乗せてコンベクションオーブンへ。

肉と肉の境目が少し赤いですが、この程度ならオーブン加熱で火が通るので問題なし。

今回はメーター読み(※)200℃で40分ほど加熱してみた。

粗熱が取れたらアルミホイルで包んで冷蔵庫へ。

(※)私が使っているアイリスオーヤマのコンベクションオーブンは、実際には表示温度よりも少し低いという情報を聞いたことがあります。実際には180℃くらいなのかな。

冷蔵庫から取りだしたらカット→盛り付け→完成!

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226120809j:plain

最初の一刀はいつも緊張します。

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226122243j:plain

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226122255j:plain

f:id:takatakatakatakatakataka:20180226122340j:plain

お、いい出来です。

切ってから5分もすると鮮やかに発色してきます。

んー!うまい!!!

やわらかさももちろんですが、ほどよく脂があることで風味がすごく良いです◎。

ちょっとぐらい厚く切ってしまっても全然やわらかいのが肩ロースのいいところですね。

マッシュポテトは片手間で作ってお試しで添えてみましたが、すごく合うのでこれからローストビーフを作る時には必須になりました。

今度はもうちょっと作り方を調べてやってみます。

少し気になったのが、食べる時の温度。ローストビーフって冷やして食べるイメージがありますが、写真を見ても分かる通り、少し脂の部分が白くなって固まってしまってます。

肉部分がジューシーなので食べてしまったらまったく気になりませんでしたが、やはり見た目も大事。

たぶん冷蔵庫で冷やされる時にこんな風に白く固まるはずなので、今度作る時はアツアツの状態で食べてみたいと思います。

知り合いの元シェフも、ローストビーフは出来立てが一番うまいもんだって言ってました。

切りやすさは冷やした状態のほうが圧倒的に切りやすいので、一長一短です。

とにかく肩ロースのローストビーフはかなり美味しかったです。お試しだったのでアメリカ産を使いましたが、むしろ和牛なんかだと脂肪交雑が多すぎてちょっとクドくなりそうなので、こっちのほうがいいかもしれないですね。コスパ良し、ごちそうさまでした。