アクアポニックスの冬準備2021【錦鯉・ヒーターなし・パセリ】

こんにちは、実家の玄関先にアクアポニックスを自作したエンです。

この記事では、私が自作して屋外設置しているアクアポニックスの秋~冬にかけての切り替え作業について書いていきます。

写真多めで解説するよ

エン
エン

自作したアクアポニックスの詳細はこちらをご覧ください↓

動画版もあります↓

パパイヤを撤去する

さて、寒くなってくるとアクアポニックスも冬準備。まずは夏場に植えていたパパイヤを引っこ抜きます。

こんなに大きくなったのね・・

エン
エン

植えた時はヒョロヒョロだったのにねー

残念ながら実をつけることはなかったですが、それでも長期間楽しませてくれたので満足しています。

エン
エン

花はたくさん咲いていたのですが1つも実らず・・もっとたくさんパパイヤの木を植えれば受粉したのかもしれないですね

1本では実がならない植物ってあるからね

バットのように太くなったパパイヤの幹をつかんでユサユサすると

抜けましたー。

写真を見てもわかるように、根の生育スペースが全然足りてないんですよね。パパイヤのパワーを受け止めるにはもっと大容量の野菜ベッドが必要みたいです。

パセリを植える

残渣を取り除いたりハイドロボールを盛り直したりして

パセリを植えていきます

なんか3年前と比べてハイドロボールめっちゃ減ってない・・?!

エン
エン

作物を引っこ抜く時に根に絡みついて少しづつ失われていくのよ・・・

↓2018年の5月にYouTubeに投稿したアクアポニックス動画。野菜ベッドには溢れるほどのハイドロボールが確認できる。

時期を見て継ぎ足さないとね

ハイドロボールをAmazonで検索する

ポンプに異物対策のカバーを装着してみる

ちょうど同じタイミングでポンプが故障したので予備に取り換えることにしたのですが、あることに気づきます。

「故障頻度が高すぎる」

Amazonの注文履歴を見てみると、ちょうど半年に一度故障して交換していることがわかりました。ベランダに設置している水耕栽培装置にも同じポンプを使っているのですが、こっちは2年以上酷使しているにもかかわらずギュンギュン水を吸い上げています。

ポンプって安くはないからこのペースで故障されるとツライね

なにが原因か考えてみたのですが、思い当たるのはやっぱりこれ↓

なんか詰まってるやん

エン
エン

ゴミが詰まることによって中のモーターに負荷がかかり、寿命を縮めているのではと考えました。

ということで対策。使い古しの洗濯ネットとダイソーで売っていたプラカゴを使って簡易のフィルターのようなものを作ってみます。

スリット入りのプラカゴを

水切りネットの中にイン

新しいポンプをその中へ

完成しました

洗濯バサミでホースを固定して作業終了

これで異物の吸い込みは激減するだろうね

エン
エン

ポンプの寿命が延びる!・・はず

水中ポンプRioをAmazonで検索する

今年はヒーターなしの無加温飼育で

さて、例年なら11月頃からヒーターのスイッチを入れて魚の活性維持に努めるのですが今年は無加温でいくことに。

昨年、シーズン途中でヒーターが故障してしまったのですがその時にふと、「冬は無理に加温せずに冬眠してもらうか」と考えてそのままノンヒーターで冬越えをしました。

ヒーターが無いなら冬眠すればいいだけだからね

エン
エン

錦鯉ってやっぱ強い・・

趣味でやっているアクアポニックスなら生産性を考える必要も無いですし、むしろこれが自然に近いかたちだから魚にとっても良いのでは?と最近は考えるようになっての判断です。

その後

さて、植え付けから2週間ほど経ったパセリがこちら↓

一部、色が薄いところがありますがそれなりにシャキっとしていて元気が良いです。

これから気温がぐっと落ちる季節なので大きな生育は期待できませんが、枯れることは無いと思うので春まで野菜ベッドを維持してもらいます。

錦鯉達は完全に冬眠へ向けての準備に入っているので、エサはストップですね。

過去の冬越え記録↓