【野菜ベッドの水ぜんぶ抜く】稼働から丸3年経った自作アクアポニックスの姿

アクアポニックス
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

3年前に実家の玄関脇に自作したアクアポニックス

アクアポニックスを自作し、稼働させてから

3年が経過しました。

金魚くらいのサイズでうちにやってきた錦鯉たちも、

気づけば横綱級の貫禄に。

スポンサーリンク

野菜ベッドの水ぜんぶ抜く

野菜ベッドに沈殿する

ヘドロが無視できない量になってきたので

ここらで一度大掃除することに。

ハイドロボールをすべて取り出し

3年ぶりに野菜ベッドの底、

そして装置の要、サイフォンと対面します

まさに池の水ぜんぶ抜くならぬ

野菜ベッドの水ぜんぶ抜く、ですね。

スポンサーリンク

解き放ったミミズさんと久々の再会

先日野菜ベッドに解き放った

残渣処理用のミミズさん。

ハイドロボールを掘り進めると

ちゃんといました。

水生活が長いからか、なんだか半透明になっています。

きちんと仕事をしてくれていたんですね。

ミミズを野菜ベッドに投入する様子【アクアポニックス】/ koi fish japan
スポンサーリンク

サイフォンと対面

ハイドロボールを撤去しきると

底にはヘドロが溜まっていて

少しドブ臭かったです。

カバーパイプを外すと、

中からサイフォン本体と

ペットボトルカバーが出てきました。

3年前、資料の少ない中で

なんとか作り上げた時の記憶が蘇ります。

このペットボトルも試作をいくつも作って

ベストな高さ、切れ込みの長さなど

研究していました。

底のヘドロは手で取れるだけ取って、

あとは魚タンクへ流してやりました。

少しサイフォンの動画を撮って終了。

おつかれさまでした。

【野菜ベッドの水ぜんぶ抜く】3年間安定稼働しているペットボトルサイフォンの仕組みと実演【自作アクアポニックス】