アズキを収穫しました

10月の野菜ベッドの様子↑
手前にドバっと押し出てきているのはアズキ。

栽培方法もよく調べないまま
とりあえず発芽させて植えてみたら
しっかり実をつけてくれました。

豆類は害虫が多いので
農薬を使えないアクアポニックスには
適さないかも・・と不安でしたが
立派なアズキが入っていましたね
↑収穫したアズキはぜんざいにしました
アズキの味・豆の味がしっかりしていて食感もよく
とても美味しかったです!
アズキ・白ナスを撤去

アズキも葉が枯れてきて
もうこれ以上は採れないなと判断し
撤去します。
豆類は根が細いので
抜くのも楽チンなのですが、


ナスはかなり根がしっかりしていて
毎年、引っこ抜くのに苦労します
苦労するというか
かなりの量のハイドロボールを道連れにするので
ハイドロボールがちょっとずつ減っていくのが
なんだかモヤモヤするんですよね・・・
↑2年前のこの時期もやはり
ナスを撤去していました
この時は丸ナス。
私にとってはアクアポニックスでの
実物元年(みものがんねん)
だったのでよく覚えています。

新たに「紫キャベツ」を植える!


ホームセンターの苗売り場で
紫キャベツの苗を買ってきました。
冬場は気温の関係でバクテリアが仕事しなくなるようなので
しっかり結球までいくかわかりませんが
とりあえず植えてみることに

土は洗い流してから植えます

ハイドロボールをガサガサかきわけて移植

植え替え完了。
早く馴染んでもらいたいです。
鯉ヒーターをON

最高気温が20℃を下回ってくると
サーモスタット付きのヒーターを使って
魚タンクを温めます。
ヒーターはあまり安いものを買うと
すぐに壊れたり、誤作動したりするので
ある程度信頼のあるものを選ぶのがいいと
思います。
私はコトブキ工芸のものを3年ほど使用していますが
トラブルも無くオススメです。
↑植え替えの様子を撮影してみました
植え替えから10日後

↑これが植え替え直後で、
↓これが10日後

イマイチ変化がわかりづらいですが
一番樹勢のいい右上の株を比較してみると、

↑植え替え時
↓10日後

葉の枚数も増えていて
大きくなっていることがわかります。
まだまだ結球にはほど遠いですが
アクアポニックス紫キャベツも成就しそうな気がしてきました。
このシステムの詳細はこちら↓
アクアポニックスの冬準備はこちら↓