ダイソーの液体肥料はベランダ水耕栽培で使える?

水切りカゴの水耕栽培
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

水切りカゴを使った水耕栽培

私のベランダ菜園。ミニマムな環境ですが、
ちょこっと野菜が欲しい時に重宝します。
真冬以外の3シーズンフル稼働しています。
エン
エン

水切りカゴの水耕栽培についてはこちらをご覧ください↓

普段私は「ハイポニカ液体肥料」を使って

ベランダ水耕栽培を楽しんでいるのですが

ハイポニカは2つの液体を混ぜる煩わしさ、また、

「買ったはいいけどすぐに飽きてしまったら

もったいない・・」

という声もよく聞きます。

定番のハイポニカ。
薄めて使うので、一回買ったらすごく長持ちします。

今回は、

「推奨はされていないけど

もしかしたら使えるかも?」

という淡い期待を抱き

ダイソーに売っている液体肥料を

水耕栽培の液体肥料として使ってみようと思います。

ダイソー(100均)の液体肥料は水耕栽培に使える?

※この記事の内容を動画にまとめました↑

(2020年11月追加)

YouTubeで水耕栽培関連の動画を投稿しています!

どうぞご視聴ください。

スポンサーリンク

ダイソーの液体肥料(プランター用)

パッケージ写真にもあるように

本来は土の入ったプランターに挿して使うものとして

販売されています。

なんでも揃うダイソーですが

さすがに水耕栽培用の液体肥料は

売っていないようなので

これを水耕栽培用として使ってみようと思います。

裏面を見てみると、

窒素、リン、カリウムetc・・

お、ひと通り入ってる?

他にも、同じ12本入りの

アンプルタイプの液体肥料で

「ハーブ用」とか「花用」とかがありましたが

スタンダードな「全植物用」を選択。

スポンサーリンク

種を撒いて発芽させた大葉で検証

一週間前に種まきしていた大葉が発芽してきたので

これを使います。

ちなみにこの容器もハイドロボールも

大葉の種もすべてダイソー。

全部あわせて500円(+税)でできました。

作製から種まきまでの動画です↓

水切りカゴを使った

安くて簡単なものなのでオススメです。

【水耕栽培】栽培容器のつくりかた【ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培】/[Hydroponic culture] How to make cultivation containers

いつもはハイドロボールの中粒を使うのですが

今回は小粒を選択しました。

小粒は初めて使いましたが

種が流れてしまわないのですごく使いやすかったです。

スポンサーリンク

液体肥料注入

種まきから10日経ち

これ以上新しい芽は出ないだろうと判断し

ダイソーの液体肥料を注入していきます。

あまり発芽を待ちすぎると

初めに出た芽が徒長してひょろひょろになってしまうので

ここらで見切りをつけます。

私の経験ですが

初めのほうに発芽したものはやはり

大きくなってからも元気な気がします。

なので元気なものにさっさと肥料をあげてしまったほうが

いいものができると思います。

先端のキャップをはずして挿すようです

が、注入の目安量が全くわかりません・・

とりあえず液体肥料をワンプッシュしてみる。

水はコップ一杯程度を継ぎ足す。

んー分量がわからん。大丈夫かな?

スポンサーリンク

注入3日目

ベランダ菜園は強い日光が当たり

思いのほか水が蒸発して無くなります。

なので、減った分の水とそれっぽい量の液体肥料を注入。

スポンサーリンク

注入10日目

水500mlに対して液体肥料は2/3ほど注入。

水が無くなってきたらこの分量で補給することに。

一部、葉が黄色いものがあるがすくすく育っています。

にしても発芽にムラがありすぎですね。

全面にまんべんなく撒いたのになぁ。

やっぱり種だけは高いのを買った方がいいのか?

(この大葉の種もダイソーの2袋100円シリーズです)

スポンサーリンク

注入20日目

液体肥料注入から20日目。

お、いい感じかも。

大葉の姿になってきました。

現在の配分は、水700ml~800mlに対して液体肥料半分。

これがいい配分かもしれない。

スポンサーリンク

液体肥料注入から一カ月後

さぐりさぐりでしたが、どうやら安定したようです。

途中、水やりを忘れて

カラカラになっていたこともありましたが

大葉の強さに助けられました。

ちょっと黄色いですがまぁOKでしょう。
根も伸びています。

とりあえず水700ml~800mlに対して

ダイソー液体肥料を半分(1本の半分)で

ここまではきました。

ここから大葉が大きくなってくると

使う量も増やさないといけないと思います。

国内No.1産直ECサイト【食べチョク】で農家漁師のこだわり食材を注文する
スポンサーリンク

間引きと再配置

大きくなりそうなものは再配置して様子を見ます。

あまりにも小さいものは間引きしてしまいます。

軌道に乗っている大きいものはさわらずに、
その周りにある小さいものを間引いていきます。
根が茶色っぽくて短いのは廃棄ですね
たくさん間引きました。
有望なものは再配置

間引いたものは捨ててしまうのが普通だと思うのですが

私はついつい再配置してしまいます。

うまく定着できずに枯れてしまうものも多いのですが

奇跡の復活を遂げるものも中にはあって

応援してしまいます。

さて、ここで少し液体肥料の量を増やしてみます。

水900mlに対してダイソー液体肥料1本をまるまる全注入。

スポンサーリンク

1週間後

んー、少し大きくはなってるがあまり元気が無い。

一番大きいものはそれなりだが・・

小さいものは元気がない。

葉の色も黄色いというか

紫色の模様もでてきているし、良くない状態ですね。

というかそろそろ大葉の時期が終わりだから

元気が無いだけか?

よくわかりませんがとりあえず色々やってみることに。

ちょうど液体肥料を1セット使い切った

タイミングだったのでもう一度ダイソーへ行き

違うタイプの液体肥料を

買ってきました。

スポンサーリンク

ダイソーの液体肥料(大ボトル)

園芸好きなら

ダイソーで必ずチェックしているであろうこの商品。

私もいつも気になっていて

今回良い機会だったので買ってみました。

パッケージを見てみると、

「あらゆる植物用そのまま栄養液」

自信のあるネーミングですね。

裏面は、

なんか色々書いていますが

とりあえず「700倍に薄めているからそのまま使えるよ」

ってことらしいです。

そのまま栄養液、名前に偽りなしですね。

さあ、こいつを注入して大葉はV字復活するのか?

それとも・・・?

スポンサーリンク

5日後

うーん

良くないですね。

葉が紫色になる症状がさらに進んでしまっている・・。

根も、

ドス黒くなってしまいました。

「そのまま栄養液」が原因なのかは不明ですが・・・。

スポンサーリンク

最終的に

相変わらず葉が紫色になる症状は出ているのですが、

一番大きいやつはそこそこ元気で、花もつけていました。

ベストな時期に育ててやればいける?

一応収獲できました。

香りもしっかりしていましたね。

スポンサーリンク

まとめ:ダイソーの液体肥料で水耕栽培はできる?

少ない事例で決論を出すのはちょっとアレですが

やはり液体肥料はハイポニカが安定ではないでしょうか

また、私は使ったことないですが

「微粉ハイポネックス」も

水耕栽培に適しているみたいです。

液体タイプの「ハイポネックス原液」

ではなく

緑と白のパッケージの

「微粉ハイポネックス」のほうです。

液体タイプの「ハイポネックス原液」は

水耕栽培には使えないようなので

ご注意を。

液体肥料は種が発芽するまでは

買わないほうがいいと思います

(種から発芽させるのには水道水で大丈夫です)

元気のいい芽がどんどん出てきて

発芽に成功したかな!

と判断してから買うのが無難ではないでしょうか

【水耕栽培】種の発芽の方法【ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培】