水耕栽培装置を自作してパプリカ栽培!その①種まき編~発芽・保温マットを自作する~
パプリカの発芽マシーンを作りました。 ありあわせのもので作った割に、温度もいい感じに維持できていい感じです。 現在の日中の気温は20℃くらい。 夜間だと10℃くらいですかね。 パプリカの発芽は30℃くらいが適温らしいので...
パプリカの発芽マシーンを作りました。 ありあわせのもので作った割に、温度もいい感じに維持できていい感じです。 現在の日中の気温は20℃くらい。 夜間だと10℃くらいですかね。 パプリカの発芽は30℃くらいが適温らしいので...
3月上旬 (番外編)原木シイタケ用の丸太運び 例年この時期は原木しいたけ農家をしている親戚のお手伝いです。 翌週から始まる菌入れ作業のために「ほだ木」と呼ばれる丸太を、トラックから降ろして作業場へ運び入れ。 大きさごとに...
アクアポニックスの日々の作業風景を撮影してみました。 作業といってもせいぜい鯉にエサをあげるくらいで、ほとんど何もしません。 3:45あたりに、サイフォン発動シーンがあります。 レッツ、DIYアクアポニックス!
現在の野菜ベッド 2/27現在の野菜ベッド↑。イチゴ3株と、春菊を植えています。 今年は暖冬だったからか、例年より野菜の生育が良い気がします。 魚タンクのヒーターは19℃~20℃設定。 寒さのピークも越え、ここから春に向...
野菜ベッドの現状 さて、12月。 先月から魚タンクのヒーターをONにしまして、野菜ベッド内には温水が循環しております。 発芽させた春菊をズボズボと野菜ベッドに挿し込みまして、 こんな感じにわちゃわちゃ茂っています。 左奥...
ハバネロ栽培 植え付け 4月18日に苗で購入、植え付け。 私が買ったのは、正式には「ハバネロ・オレンジ」。赤くはならずに、オレンジ色が完熟状態になります。 ハバネロ界ではかなり辛い部類に入るんだとか。 一緒に買った他の野...
ミスジ 肩甲骨の内側にちょっとだけある希少部位。 今回は水平にスパっと柵どりして、間のスジも除去しておきました。 フライパンで焼く まずはフライパンで焼いていきます。 クレイジーソルトとチューブにんにくをすりこんで、油多...
はじめに ↑2019年9月時点での私のアクアポニックスシステム。 3年ほど前にアクアポニックスを知り、「これは面白い!」と思い実家の玄関脇に装置を自作しました。 まだまだ日本国内におけるアクアポニックスの認知度は低く、D...
ご訪問ありがとうございます、エン(@en_aquaponics)です。 このページでは、ダイソーの液体肥料は水耕栽培に使えるのか?について、私自身が検証した結果を元に解説していきます。 水切りカゴを使った水耕栽培 今回は...
アクアポニックスで栽培しているハバネロが、いよいよ熟し始めました。 緑から始まって黄色→オレンジ→赤へと色が変わっていくにつれて、辛さも増していくと言われています。 本来、ハバネロやトウガラシの類はなるべく水を絶って...