ダイソーの水切りカゴを使った水耕栽培容器の作り方

水切りカゴの水耕栽培
この記事は約3分で読めます。

このページでは、私がベランダで実際に使っている

水耕栽培容器の作り方をご紹介します。

スポンジを切ったりする面倒な作業も無く、

↑のようなレタスや大葉、バジルなどの薬味が育てられます。

豆苗の再生栽培カイワレ大根からステップアップしたい方

オススメで、材料はすべてダイソーで手に入り

トータル500円くらいで作れます。

スポンサーリンク

使うもの

1.水切りカゴと水受け(ダイソー)

他の100均の水切りカゴも試したのですが、

やはりダイソーのものが一番良かったです。

こうして重ねて使います。

2.ハイドロボール(ダイソー)

園芸コーナーに売っているハイドロボールというものを使います。

中粒と小粒がありますが、あまり違いはありません。

できれば中粒を買うのをオススメします。

これを2袋。

おもむろに水切りカゴの中にブチまけていきます。

ダイソーのハイドロボールはかなり粒が細かいので、

ある程度はこんな風に水受け側にこぼれ落ちてしまいますが、

あまり問題はありません。

どうしても下に落ちるのはイヤ!という方は

ハイドロボールを注ぐ前に水切りカゴの底にネットを敷くか、

あるいは粒が大きめのハイドロボールを使うと良いと思います↓

ただ、グラム単価はダイソーのものが圧倒的に安いので

とりあえず最初はダイソーのハイドロボールを使うことを

オススメします。

(ハイドロボールの比較動画です↓)

徹底比較!ダイソーを超えるコスパ最高のハイドロボールは存在するのか?【ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培】

3.野菜の種(ダイソー)

野菜の種もダイソーのもので十分です。

オススメは、

・レタス類(○○レタス、サラダ菜、ミックスリーフなど)

・青シソ(シソ、大葉)

・バジル

です。

冬場には春菊もよく育ちます。

エン
エン

水耕栽培で育つ野菜についてはこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

完成

これで栽培容器は完成です。

ダイソーに売っているものだけで作れ、面倒な工作もありません。

(次の記事はこちら↓)

また、今回の記事と同じ内容のものを

YouTubeに動画として公開しています。

作業の流れは動画のほうがわかりやすいと思うので、

どうぞご視聴ください↓

【水耕栽培】栽培容器のつくりかた【ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培】/[Hydroponic culture] How to make cultivation containers