お手軽DIY!炭酸水メーカーを自作する方法【写真と動画で解説】

DIY
この記事は約4分で読めます。

炭酸水メーカーを自作、組み立てていきます。

暑い時期は炭酸水がほんとに美味しいので、私も毎朝炭酸水を自作して飲んでいます。

エン
エン

うちは玄関脇の収納庫に格納しています↓

炭酸水メーカーの自作に必要な材料・工具はこちらをご覧ください↓

スポンサーリンク

炭酸水メーカーを自作する

ミドボンで炭酸水メーカーを自作しました/We created a carbonated water maker with Midbon

ペットボトルキャップの加工

用意したペットボトルキャップに電動ドリルで穴を開け、そこへマイクロカプラプラグを取り付けていきます。

ドリル径は4.8mmを選択します。

エン
エン

ド真ん中にまっすぐ開けるのがポイントです。

穴が開いたら、バリを紙やすりで取り除きます。

バリを取り除いたらマイクロカプラプラグを取り付けます。

ネジになっているので、グリグリねじって装着します。

裏側にM5サイズのナットを取り付ければ完了です。

エン
エン

ペンチとナットドライバーを使ってカッチリ締めます。

チューブ類の接続

レギュレーターから伸びている6mmチューブを、違径ユニオンストレートの黒いほうへ挿し込みます。

エン
エン

※当サイトでは、6mmチューブ付きのレギュレーターで解説しています。

割としっかりめに押し込みます。

レギュレーターと違径ユニオンストレートを接続できたら、一旦置いておきます。

次に、細いほうのチューブを取り出してインサートリングを装着します。

インサートリングの向きに注意して装着します。

ある程度挿し込めていれば大丈夫なので、次に進みます。

スポンサーリンク

インサートリングが付いている部分へ、マイクロカプラプラグを装着します。

こんな感じですね。

インサートリングが少し見えているくらいで大丈夫です。

あとは、マイクロカプラプラグを取り付けたのとは反対側の、チューブだけの部分を違径ユニオンストレートの黄色いほうへ挿し込みます。

エン
エン

カチっと奥まで突っ込みます。

スポンサーリンク

並びを確認します。レギュレーターから始まって↓

違径ユニオンストレートを介して細いチューブへ↓

終端に、マイクロカプラプラグがきます。

スポンサーリンク

完成

バルブが閉まっていることを確認してから、レギュレーターとミドボンをドッキングしていきます。

エン
エン

ミドボンの扱いにはくれぐれも注意を!

手や工具でしっかり締めたらOKです。

試しにそーっとミドボンのバルブを開けていくと・・

↑このように、レギュレーター側のメーターが上がりました。

レギュレーターが正常に動いて、圧を調整してくれています。

正常に動いているのが確認できたら、すぐにミドボンのバルブは元通り締めておきます。

これで装置は完成です。

エン
エン

バルブはあくまでそーっと、そーっと開けます

次は実際に、炭酸水を作っていきます。