無印のアクリルフレームはフィギュアケースのひな壇に最適|足はホムセンのネジで代用可

買ってよかったもの
この記事は約3分で読めます。

こんにちは!デトルフ愛好家のエン(@en_aquaponics)です。

このページではうちのデトルフに使っているひな壇について解説していきます。

エン
エン

デトルフについてはこちらをご覧ください↓

無印良品のフォトフレーム

我が家のデトルフには、フィギュアケース界隈では定番とも言える無印良品のフォトフレームを流用したひな壇を使っています。

最近では色々なフィギュア用のひな壇が販売されていますが、フィギュアの邪魔をしない無難なデザイン・堅牢性・サイズが選べるという点で無印良品のフォトフレームのひな壇はまだまだ第一線なのかなぁと思っています。

スポンサーリンク

足はホムセンネジで代用できる

当たり前ですが、無印良品としてはフィギュアのひな壇ではなくフォトフレームとして販売しているので、普通に買っても足(支柱)は2本しかついてきません。

なので私はフォトフレームをもうひとつ購入し、無印良品純正の足を4つ手に入れて一方の台座に使い、もう一方の台座にはホムセンで購入した安いネジで自作した足を取り付けています。

あっ、よく見たら普通のネジ

無印オンラインでフォトフレームのページを見てみると、純正の予備の足も販売されているのでこれを買えばいいのでは?と思うかもしれませんが、フォトフレームをフィギュアケースのひな壇として使う場合に意外と重要なのが高さです。

例えばこのようにフォトフレーム純正の足よりも短いネジをチョイスして取り付けることで、「ほんの少しだけ底上げしたいなぁ」を実現することができます。

スポンサーリンク

実例で見てみます。

右奥にさきほどのネジ足ひな壇を設置しました。ここへフィギュアを設置します。

こんな感じです。正面から見てみると、

こうですね。

ここまで来ると自己満足の極みですが、ほんの少しだけ底上げすることでスペースを有効に使いつつ、一体感の維持に寄与しました。

バイクに乗ったセイバーとセイバーオルタは台座がデカいんだね

エン
エン

一緒に飾りたいのに台座のせいでスペースが無くて困っていましたが、これで解決できました。

また実用的かどうかはわかりませんが、ホムセンでながーいネジを買ってきて取り付ければ、すごく高いディスプレイも可能になります。

ご自身のコレクションに合わせて最適なひな壇を選んでみて下さい。

照明の記事も読んでね↓

ひな壇に使えそうなアクリルフォトフレームをAmazonで検索する