ミックスリーフと
サラダ菜の種を撒きました。
春菊1床とサラダセロリ1床は残していますが、
サラダセロリは、花が咲き始めています。
茎もだいぶ太くなっています。
スープにでも入れてみようかな。
先日植えたセリの根っこの再生野菜も、こっちに植え替えました。
どんどん大きくなってきています。
春菊も
気温が上がってきて、どんどん背が伸びています。
こちらも先端には花が。
このままとう立ちさせてみることにします。
摘み取りタイプの春菊は、どんどん脇芽が出てくるのでたくさん花が咲きそう。
すでにその兆候がありますね↑楽しみです。
季節の変わりめの端境期はだいだいいつもこんな感じです。
そして私が今一番手をかけているのが、
この、布団圧縮袋を使った簡易温室の中で少しずつ大きくなっている
パプリカ。
種からの水耕発芽は難易度が高いようで、温度や水分などの管理がなかなか大変。
これで植えてから、ちょうど1か月。
なかなか大きくなりません・・。
毎日、この手作りの簡易温室でひなたぼっこをさせて、夜は屋内の保温器へ。
保温器といってもこんなのですが↓
最初はどうだろな?
と半信半疑でしたが、苗の状態も悪くないみたいなので、まぁ作ってよかったかな。
パプリカはベランダ水耕栽培用では栽培する予定はなく、アクアポニックスと露地栽培用です。
アクアポニックスについてはこちらをご覧ください↓
アクアポニックスは、水耕栽培と淡水魚飼育を合体させたものです。
魚の水槽に取り付けられているフィルターに植物を植えて栽培するって感じですね、ざっくり言うと。
まだまだ日本では認知度が低いですが、めちゃくちゃ面白いので一度調べてみてください。
私は自作しましたが、キットも各社から出始めていますね。