こんにちは、エンです。
無限に増えて散らかる子供のおもちゃを収納するため、IKEA(イケア)のKALLAX(カラックス)という収納棚を買ってきました。

縦にも横にも置けるデザインで引き出しの色も選べ、アイデア次第で色々な使い方ができるイケアの人気商品のカラックスですが、子供のおもちゃ収納に悩んでいる方には特にオススメなのでそのあたりをレビューしていきたいと思います。
カラックスを組み立てる
まずはイケアで買ってきたカラックスを部屋に運び込みます。重量は40kgくらいあったでしょうか?なかなか重いです・・・

コンパクトカーでも後部座席を倒せば余裕で積めるくらいの大きさでした!

木製のビスがメイン
てっきり色んなタイプのネジやボルトがたくさん入ってるのかなーと思ったら、使うのはこういった木製のビスがメインでした↓

トンカチが無ければフライパンで殴る
このビスを打ち込むのにトンカチが必要なのですが、うちには無かったので代用品を自作することで乗り越えました↓


こ、これは・・
フライパンにバスタオルを巻き付けただけの、名付けて「フライパントンカチ」。バスタオルを巻かないとフライパンに穴が開く可能性があるので注意。
持ち方はこう↓

木製のビスなら軽く叩くだけでズンズン入っていきます。

捨てる予定のフライパンがあるなら一度お試しを

(トンカチくらい買いなさい・・)
サンフラッグ(新亀) ミニハンマー 150×45mm No.46 74g
フライパントンカチの活躍もあって、棚板がどんどんはまっていきます。

カバーつき六角レンチが手にやさしい
Twitterにも書きましたが、組み立て家具を買ってきて「なんかやだなぁ」と感じる六角レンチで手が痛くなる問題ですが、カラックスには手が痛くならないよう持ち手が付いてきます。

おぉ!これはありがたいね!

スコスコ回せて全然手が痛くならないので組み立て時間の短縮にもなりました。
持ち手がないとこんな風に親指の関節がグッてなって痛いですからね・・↓


完成
そんな感じで30分くらいで完成。

下の段にあるボックスは色々なパターンがあるので店頭でかなり迷いましたが、この4つを購入しました。
引き出しタイプで色んなおもちゃを収納できます。

大きすぎて浮くかなぁと心配でしたが、テレビ台の隣に設置して散らかったおもちゃを収納してみると案外いい感じになりました。

引き出しボックス部分にはおもちゃを収納し、

上の段は本棚にしてみました。


奥行きがありすぎて本が選びにくいから何か工夫したいね

確かに。小物を収納するミニサイズの引き出しとかを買ってきて奥に置くのもアリかなと思っています
アイデア次第で色々な使い方ができるのもカラックスの良さですね。
まとめ
しばらく使ってみた感想は「めちゃくちゃいい!もっと早く買っておけばよかった!」です。
今はおもちゃ収納として使っていますが、立てて使えば学習机のサイドボード的な使い方やオフィス家具としても使えると思うので腐りにくく、良い買い物だったなぁと大満足です。
ただ、かなり重いので一人で運んで一人で組み立てるのは少し覚悟が必要です。

か細い女性1人だとたぶん運べないと思います・・
IKEAは有料で配送サービスも行っているので、購入を考えている方はそちらも選択肢に入れてみてください。それではっ!