水耕栽培でもできる!種をバラ撒いて発芽させる方法

水切りカゴの水耕栽培
この記事は約3分で読めます。

このページでは水耕栽培で、スポンジを使わず

種をバラ撒いて発芽させる方法を解説していきます。

スポンサーリンク

使うものと手順

水切りカゴの栽培容器(前回記事を参照)

前回の記事で作製した栽培容器を使っていきます。

(前回の記事はこちら↓)

水を注いでいく

ハイドロボールに水を含ませるイメージで

水を注いでいきます。

水は水道水で大丈夫です。

↑これくらいの水位まで水を注ぎます。

「種がギリギリ泳いでしまわないくらいの水位」

というイメージでしょうか。

水を入れすぎたら捨てれば大丈夫です。

※このあたりの作業は動画のほうがわかりやすいので、

動画でご確認ください↓

【水耕栽培】種の発芽の方法【ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培】

種をバラ撒く

次に、種をバラ撒いていきます。

バラ撒くといっても実際には、

袋をトントン叩いて少しずつ落としていく

という感じです。

種の密度と水位はこれくらいがベスト↑

白ごはんにゴマをまぶすくらいの密度でしょうか。

「種がギリギリ泳いでしまわないくらいの水位」です。

水が少なすぎたら発芽しないので、注意です。

翌朝

翌朝になると水位が下がっているはずなので

再び水を足します。

こんな感じですね。

最初の水位を維持する

というイメージです。

あとはこれを繰り返していけば、↓

発芽

↑こんな風にかわいい芽が出てきます。

発芽したら、今度は水位を低く保ちます。

茎や葉の部分に水が浸るのはよくないので、

根の部分にだけ水が浸かるようにします。

おつかれさまでした。

発芽作業をする上での注意点として、

3日に一度は水を換えないと水が臭くなってきます。

特に暑い時期は水の傷みが早いので要注意!

また、発芽だけなら日光は必要ないので室内でも可能です。

スポンサーリンク

発芽したら液体肥料を用意

発芽までは水(水道水)で大丈夫ですが、

ここからは液体肥料が必要になってきます。

また、日当たりもかなり重要になってくるので

あわせて留意しておきたいポイントです。

(次の記事はこちら↓)

(準備中)