アクアポニックス恐怖のポンプ突然死!

アクアポニックス
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

恐怖のポンプ突然死

どんなアクアポニックスのシステムでも

共通のこわーい現象

それが、

ポンプの突然死です。

魚タンクから水をくみ上げて

バクテリアのいる野菜ベッドへ運ぶ

重要な部品なのですが

これが故障すると

野菜ベッドへ水の供給が行われなくなります。

↑野菜ベッドへ魚の飼育水を勢いよく汲み上げる様子。

野菜ベッドへ水が供給されなくなると

サイフォン排水による

魚タンクへのエアレーションも

無くなってしまいます。

当然、魚は死んでしまいますし

野菜も枯れてしまいます。

恐ろしいです。

(私がDIYしたアクアポニックスの詳細はこちらです↓)

スポンサーリンク

ポンプ故障への対策は?

さて、そんな恐怖のポンプ故障ですが

ポイントをおさえればそれほど怖くなかったりします。

1.こまめにチェック

これは大原則だと思います。

「こまめに」と書いていますが

「毎日、毎朝」と読み取ってください。

早期発見できれば、魚も野菜も

すぐには死なないので

大抵なんとかなります。

ポンプ異常とサイフォン異常のチェックはマスト!

2.予備のポンプを買っておく

予備のポンプは必ず買っておきます。

私はエーハイムの1000番を愛用しています。

塩ビパイプとの結合の相性も良いですし、

Amazonでサクっと買えるのでオススメです。

東日本は50hz、西日本は60hzのものを選びます。

3.電池駆動のエアポンプもあるとなお良し

↑これは先日のポンプの突然死の際の動画です。

ちょうど予備を注文しようかなーと思っていた矢先に

ポンプが故障してしまいました。

Amazonで注文しても、早くて1~2日はかかるので

その間のエアレーションが不安・・。

なのでこういう時のために私は

魚釣り用の電池駆動タイプのエアポンプを

用意しています。

電池駆動のメリットはなんといっても

台風などで停電した時でも魚にエアを届けることが

できる点ですね。

私はハピソンのエアーポンプを使っていますが、

動画を見てもらってもわかるように

泡がかなりきめ細かいです。

これで弱作動なので、

強作動にするとさらに泡が増えます。

海釣りのエサのひとつに

シラサエビという生きた小さなエビえさがあって

そのために買ったものなのですが

今ではアクアポニックスの非常用としての

出番のほうが多いように思います。

スポンサーリンク

まとめ

ポンプの突然死は防ぐのが難しいので

故障してからの復旧時間と

それまでのケアが重要かなと思います。

電子工作、ハードウェアに詳しい方なら

ポンプ(あるいは水流)の異常をセンサーで

読み取ってスマホへ通知、といった

IOTアクアポニックス環境を構築するのでしょうが

私にはそんな知識は無いので

これくらいしかできないですねぇ。

では、今日もよいアクアポニックスライフを!

(こちらもご覧ください↓)