アクアポニックス恐怖のポンプ突然死!

恐怖のポンプ突然死

どんなアクアポニックスのシステムでも

共通のこわーい現象

それが、

ポンプの突然死です。

魚タンクから水をくみ上げて

バクテリアのいる野菜ベッドへ運ぶ

重要な部品なのですが

これが故障すると

野菜ベッドへ水の供給が行われなくなります。

↑野菜ベッドへ魚の飼育水を勢いよく汲み上げる様子。

野菜ベッドへ水が供給されなくなると

サイフォン排水による

魚タンクへのエアレーションも

無くなってしまいます。

当然、魚は死んでしまいますし

野菜も枯れてしまいます。

恐ろしいです。

(私がDIYしたアクアポニックスの詳細はこちらです↓)

ポンプ故障への対策は?

さて、そんな恐怖のポンプ故障ですが

ポイントをおさえればそれほど怖くなかったりします。

1.こまめにチェック

これは大原則だと思います。

「こまめに」と書いていますが

「毎日、毎朝」と読み取ってください。

早期発見できれば、魚も野菜も

すぐには死なないので

大抵なんとかなります。

ポンプ異常とサイフォン異常のチェックはマスト!

2.予備のポンプを買っておく

予備のポンプは必ず買っておきます。

私はエーハイムの1000番を愛用しています。

塩ビパイプとの結合の相性も良いですし、

Amazonでサクっと買えるのでオススメです。

東日本は50hz、西日本は60hzのものを選びます。

3.電池駆動のエアポンプもあるとなお良し

↑これは先日のポンプの突然死の際の動画です。

ちょうど予備を注文しようかなーと思っていた矢先に

ポンプが故障してしまいました。

Amazonで注文しても、早くて1~2日はかかるので

その間のエアレーションが不安・・。

なのでこういう時のために私は

魚釣り用の電池駆動タイプのエアポンプを

用意しています。

電池駆動のメリットはなんといっても

台風などで停電した時でも魚にエアを届けることが

できる点ですね。

私はハピソンのエアーポンプを使っていますが、

動画を見てもらってもわかるように

泡がかなりきめ細かいです。

これで弱作動なので、

強作動にするとさらに泡が増えます。

海釣りのエサのひとつに

シラサエビという生きた小さなエビえさがあって

そのために買ったものなのですが

今ではアクアポニックスの非常用としての

出番のほうが多いように思います。

まとめ

ポンプの突然死は防ぐのが難しいので

故障してからの復旧時間と

それまでのケアが重要かなと思います。

電子工作、ハードウェアに詳しい方なら

ポンプ(あるいは水流)の異常をセンサーで

読み取ってスマホへ通知、といった

IOTアクアポニックス環境を構築するのでしょうが

私にはそんな知識は無いので

これくらいしかできないですねぇ。

では、今日もよいアクアポニックスライフを!

(こちらもご覧ください↓)